こんにちは!
自己効力感を高めるコーチ Lamaです。
主に子育て世代の
ワークライフバランスに役立つ
コーチング情報を発信しています。
コーチングに関する記事は
主に私が発行しているメルマガの内容を
加筆修正したものをバックナンバーとして掲載しております。
よかったらメルマガ登録もお願いします(^^)
今、
もやもやしていること
ありますか?
実は
もやもやって自ら
次から次へ質問を投げかけてきます。
「何で私がこんな目に?」
「どうしてうまくいかないんだろう?」
「誰のせい?」
etc…
こんな質問を
ずっと頭の中で
投げかけられていれば
それは落ち着かないですよね。
理由は
もやもやが
投げかけてくる質問は
「自分がコントロールできない状態」
という前提に立っているからです。
ちょっとだけ、
もやもやに対する
質問の種類を変えてみませんか?
例えばこんなふうに
・この状況/失敗/問題から何か学べることがあるとしたら?
もやもやが
質問と一緒にもたらしてきた
体の緊張や、心の痛みは、
手に負えるテーマに変わると
ベクトルが変わります。
質問を変えてみて
ちょっとやる気が出てきましたか?
気持ちがこわばるような質問を
頭の中から追い出すだけでも
効果があると思いますので
ぜひ書き出してみてくださいね(^^)
最後に
この捉え方の違いについて
私の尊敬するコーチである
木村純子さんが
「被害者的態度」と「主体的態度」
という言葉で解説されている動画が
とてもわかりやすいので
紹介させていただきます↓
木村コーチのお話は
被害者的態度と主体的態度
それぞれあるけれども
どちらが良くて、
どちらがダメということではなく
自分がどの状態か
よく観察しましょうということです。
今は無理やり元気になる必要ない
というときはしっかり
心と体を休めてあげてくださいね。
こんなかんじで質問を投げかけてる
セフルコーチングメルマガを週2回配信しています。
いいじゃん!と思った方はこちらからご登録お願いします。
読んでいただきありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てれば嬉しいです(^^)
Photo by Brendan Church on Unsplash