こんにちは!
自己効力感を高めるコーチ Lamaです。
主に子育て世代の
ワークライフバランスに役立つ
コーチング情報を発信しています。
コーチングに関する記事は
主に私が発行しているメルマガの内容を
加筆修正したものをバックナンバーとして掲載しております。
よかったらメルマガ登録もお願いします(^^)
以前トークイベントで学校の先生お二人の話を
聞く機会がありました。
「当たり前」をやめる学校改革
で話題になった
工藤勇一先生と
「教えない授業」を提唱されている
山本崇雄先生という
メディアでも度々取り上げられている
最先端の教育を実践していらっしゃる先生方です。
自己肯定感の低い子供が増えている
色々な調査で明らかになっていますが、
日本の子供たちは世界的に見て
極端に自己肯定感が低いと言われています。
令和元年の調査の国際比較でみると
自分自身に満足している/どちらかと言えばそう思う
と答えた生徒の割合が諸外国では7割以上いるのに対して
日本は45%とかなり低いんです。
そしてはっきりと「そう思わない」と答えた生徒の割合が
諸外国が10%未満なのに対して
日本は24.2%と圧倒的に高い!
しかもその割合は5年前の調査と比べても増えています。
私はむしろこの方が問題だなと思います。
<出典:令和元年 内閣府 子供・若者白書>
なぜ日本人は自己肯定感が低いのか
ではなぜこのようなことが起こるのでしょうか?
海外で育った経験がある私が特に敏感に感じることは
日本は褒めるよりも謙遜が美徳とされる文化的な背景です。
褒められても「そんなことないです」とか言っちゃうよね
そのまま無邪気に誉め言葉を受け取ったら
「調子に乗っている」と、
陰でいちゃもんつけられたことすらあるよ…
さらに、工藤先生と山本先生が対談の中で言及されたのは
早くから受験戦争に巻き込まれ、失敗したり脱落した経験から
10歳そこそこで「どうせ自分なんか」と感じ
自分は無価値だとささくれている子供たちがかなりいるとのこと。
先生方はそれを強く感じる現場で指導をしてきたそうです。
自己肯定感を下げ止めるために必要なこと
トークイベントの中でお二人の先生が
共通してメッセージとして伝えていたのは
選択肢を与えてあげることの大切さ。
そして、できないのではなく、
出来ないことこそ「可能性」のありかと
捉えるというような違う視座で声かけしてあげることでした。
これは子供だけではなく、
大人にも共通しているのではないかと思いませんか?
人は小さな自己決定をし続けることで
少しずつ自己効力感を持ちます。
自己効力感は私が大切にしている
「私ならできる!」と信じられる力のことですが、
この積み重ねが自己肯定感を育んでいきます。
つまり
自己決定=自己肯定感の芽
特に相手が子供の場合
無遠慮に勝手にしろ!と投げ出したり
言うことを聞きなさい!と押さえつけるのは
簡単です。
ささくれた態度を取られても放置せず、
ぐっとこらえて
言ってあげられるかどうか。
ここを超えられた子供は
言わなくても自分から勉強するようになるんですよ
と先生たちはおっしゃってました。
学校現場では
その子一人の問題ではなく
周りへの影響も甚大なので本当に切実ですよね。
新しいことに目を向けた時に臆病になるよりも、
これが可能性かもとワクワクで捉えたほうが楽しいよ、と
伸びしろに目が向くようにできるといいですね❣

今日の質問
自分を理解してくれようとした先生がいましたか?
どんな時にそれを感じましたか?
このブログがあなたのお役に立てれば嬉しいです(^^)