こんにちは!
自己効力感を高めるコーチ Lamaです。
主に子育て世代の
ワークライフバランスに役立つ
コーチング情報を発信しています。
コーチングに関する記事は
主に私が発行しているメルマガの内容を
加筆修正したものをバックナンバーとして掲載しております。
よかったらメルマガ登録もお願いします(^^)
最近中国で「食べ残し禁止令」なるトンデモ法ができたと話題になっていて思い出したことがあります。
中国人と働いていてびっくりしたことの一つが、彼らはそもそもめちゃくちゃよく食べる!!!ということ。
男性はともかく、女性も多分日本の定食屋の大盛レベルを余裕で平らげていました。
そしてなぜか彼女たちは脂っこい中華料理を毎日たらふく食べているのに、太らないんだなぁ(^^;)
今日は「常識」について考えたいと思います。
常識って何だろう?

常識の定義
「常識」ってどんな定義をあてますか?
ちなみにアインシュタインの定義はこうです
常識とは18歳までに身に付けた偏見のコレクションである。
“Common sense is the collection of prejudices acquired by age 18.”
– A. Einstein
面白いですよね。
日本人のLamaが持つ「女性の食事量はこのくらい」という「常識」と全く違うレベルで中国人女性たちは食べているわけです。
逆に職場の中国人たちはLamaのお弁当箱を見て、こんなちょっとしか食べないの?!という驚きで目を丸くしていました。
さて、食事量くらいは害がないのですが、これが「価値観」だとどうでしょう。
とたんに気分を害したり、相手を敵視したりする火種になってしまうことが往々にしてあります。
例えば「時間を守ること」に価値を感じる人に囲まれて育った人はきっと、時間を守らない人にひどく腹立たしい気持ちを持つことがあります。
「時間を守ること」にそれほど価値を感じない人に囲まれて育った人はきっと、時間は目安くらいに考えていて、状況次第で変わるものだとそれほど重きをおいていません。
さらに言うと、その人の善悪を判断する基準にはなりません。
国が違えば「仕方ない」とあきらめもつくのですが、厄介なのは日本人同士。
皆が同じ常識を共有していると勘違いしてしまいがちです。
常識は誰のものか?
一度自分の常識を棚卸してみてください。
古くは「オレ流」と言った野球の落合監督だったり、「俺か俺以外か」という名言を吐くローランドさんみたいな個性全開の人以外、常識は親だったり、学校だったり、友達からもたらされた外部情報です。
目から鱗だね!
他人からもたらされた「集めた偏見のコレクション」が自分の「魂が求めていること」を邪魔して葛藤している人はとても多いのです。
そして厄介なことに、自分が「偏見のコレクション」に振り回されていることに気づいていない人がほとんどです。
理由は自分にとって当たり前すぎるから。
先ほどの時間の例で言うと、日本人にとって時刻表通りに電車が来るのは当たり前なので、ちょっとでも遅れるとニュースになり、影響を受けるとイライラしたり不安になってしまう。
インドだったら、半日くらい電車が遅れてきても誰も大騒ぎしません。
「日本の常識は世界の非常識」というなんとも絶妙な表現がありましたが、実は『常識』の通じる範囲はもっと狭くて「自分の常識は他人の非常識」なのです。
コーチの聴く姿勢
とはいえ、常識自体は悪いものではありません。
その常識を持つ集団において活動するにはとても便利な判断ツールです。
誰かが包丁で刺されたという事件が起こっても、包丁そのものは役に立つ道具であって、悪くないのと同じです。
人は問題を抱えているととかく視野が狭くなりがちです。
箱の中に入っていて、箱の存在に気付かず狭いなーと悩んでいるのです。
箱の中でいかに効率的にスペースを使おうかと一緒に悩むのではなく、もしかして自分は箱に入っているんじゃないか!?と気づかせてあげるのが良いコーチです。
答えは自分が持っている常識の外にある、というのはLama自身もクライアントとしてコーチングを受けて実際に気づいたことがあります。
置かれた環境は何も変わらないのに、視点が変わるだけで気持ちがかなり楽になりました。
プレイヤーに技術的なアドバイスをするスポーツコーチとちょっと違って、セッションの中でコーチはクライアントに対してアドバイスはしません。
なぜなら、私のアドバイスは私の常識・価値観の中で上手くいっていることに偏っているから。
クライアントの置かれている環境と合うかどうかは全く考慮されていないので、クライアントのためになっていませんよね。
lamaの仕事はとにかく「聴く」こと。
「聴く」は「心」が入ってるんだよ♪
クライアントの話を心で聴くのです。
心で聴くというのは、耳で聞いて脳で情報処理するのではなく、自分の持っている常識の色眼鏡を一旦外してその人の話をあるがままに受け入れる、ということです。
答えは自分が気づかないだけで、あなた自身が持っていますよ。
読んでいただきありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てれば嬉しいです(^^)
コーチングのご依頼はこちら
Photo by Ekaterina Z. and Vincent van Zalinge on Unsplash