こんにちは!
自己効力感を高めるコーチ Lamaです。
主に子育て世代の
ワークライフバランスに役立つ
コーチング情報を発信しています。
コーチングに関する記事は
主に私が発行しているメルマガの内容を
加筆修正したものをバックナンバーとして掲載しております。
よかったらメルマガ登録もお願いします(^^)
100人100通り
「100人100通り」という言葉、
ステレオタイプの思い込みではなく、
それぞれの存在を認めるとても素敵な言葉だと思いませんか?
例えば
このフレーズは私の参加しているオンラインコミュニティ
母親アップデートコミュニティ(HUC)でも合言葉のように使われています(^^)
いろんな母親がいて、いろんな働き方や家族のかたちがあっていい
そんな思いがこもった言葉です。
以前
同じ想いを世の中に先駆けて発信し、今も強力に推し進め続けている
サイボウズ社長の青野さんのお話を聞く機会がありました。
「既製品」の人生で満足できますか?
ご存知の方も多いと思いますが、
サイボウズはグループウェアを軸にしたITの会社なのですが、
そのユニークな人事制度でも注目を集めています。
青野さんは創業社長で、
もともとは猛烈なワーカホリックだったそうです。
ところが規模が大きくなるにつれて
会社に寝袋で泊まるのが普通という青野さんの働き方に
/
ついていけない!
\
と社員たちが悲鳴を上げ、
次々会社を去っていき、
一時は離職率が3割近くなったとのこと。
毎週のようにオフィスフロアで送別の花束が贈られる光景が続き、
次は誰が辞めてしまうのだろう、と誰もが疑心暗鬼に駆られ
組織自体も不穏な空気になっていたところで
100人100通りの働き方を目指す人事制度を導入したそうです。
制度を導入してからすぐに離職率は4%に激減し、
さらに
この人事制度に魅力を感じた多様な人材が新たに集まったことで、
業績も拡大し続けているそうですよ。
ある人は一切残業しない、
ある人は週4日しか来ない、
ある人は副業の会社を持っていたり、
そして青野さん自身も上場企業の社長でありながら
3度育休を取得されたそうです。
全員が満足する給料、働き方が統一できない以上
社員が会社に合わせるのではなく、
会社が社員の幸せを叶えるために動く。
働く一人一人が「幸せかどうか」が最も大切で
「100人100通りの働き方」はただの手段
とおっしゃっていたのがとても印象的でした。
ちなみに、
情熱をもって主体的に行動できる人が集まる
エンゲージメントの高い組織は
生産性が2割ほど高まり、それに伴って利益率も上がるそうですよ(^^)
会社なら上司ならこうするべき、
家庭では母親ならこうするべき、
これまでの価値観から離れる時は少し勇気がいるかもしれませんが、
先んじている例を見ると案外いいことづくめのようですね(^^)
会社はカッパである
青野さんはカイシャのことを
「カッパ」のような実体のない想像上のもの
と表現されていました(笑)
実際
「山本さんのパソコン」は山本さんという人の実体がありますが、
「会社のパソコン」と言うのは会社という法人
つまり法律が作り出した架空の存在を前提にしていますよね。
カッパ(幻)に執着することをやめて
自分が人生の多くの時間を費やす仕事をいかに楽しむことができるか
カギを握るのは
「感謝と貢献」だといいます。
万人が満足する制度や給料はないけれど、
人は誰もが感謝され、認められることを必要としています。
会社という組織を運営するトップがそれを重視し、
本気で会社、ひいては社会を変えたいと行動しているところが
素晴らしいですよね。
そして会社ももちろんですが、
家族も一つのチームと考えると一つでも多くのチームが
お互いの感謝と貢献に着目できるとよさそうですよね。
この記事を投稿するタイミングは母の日も近いので
家族の間のありがとうを普段より多めにしていきましょ♪
<ご参考>青野さんのご著書
今日の質問
感謝と貢献で
今日から実践できることは何ですか?
このブログがあなたのお役に立てれば嬉しいです(^^)