こんにちは!
自己効力感を高めるコーチ Lamaです。
主に子育て世代の
ワークライフバランスに役立つ
コーチング情報を発信しています。
コーチングに関する記事は
主に私が発行しているメルマガの内容を
加筆修正したものをバックナンバーとして掲載しております。
よかったらメルマガ登録もお願いします(^^)
今日は目標設定についてのお話です。
コーチング的「目標」とは
広辞苑によると目標とは…
「目的を達成するために設けためあて」
とあります。
そうなんです!
目標を立てるためには、まず目的(ミッション)がはっきりしてなければなりません。
戦隊モノの悪の組織で例えるとこんな感じでしょうか。
目的=世界征服
目標=○○レンジャーを倒す
手段=様々な怪獣が街で暴れる
怪獣だけでなく新しい必殺技が出てきたり、○○レンジャーの仲間を誘拐したり、悪の組織は目的も目標も明確なので次々と手を変え品を変え、手段を尽くしてきます。
ところが、実際の世の中では目標を立ててみたものの、そのまま三日坊主で放置されている方も多いのではないでしょうか?
よくありがちなこんな新年の抱負はどうでしょうか?
これは目標なのかな?
では、この週2回運動する!と決意したAさんはどうしてそう思ったのでしょうか?
最近太ってきたから?
身体がなまってきているから?
友達がそうしているから?
結局週2回運動できず、「あー、また三日坊主だ…」と自己嫌悪に陥るでは精神衛生上も良いことがありません。
この目標設定には2つ間違いがあります。
「今年は週2回運動する!」
①目標と手段を混同している
②「目的」の存在に気づいていない
先ほどの悪の組織を思い出してください。
悪の組織の目的は世界征服です。
目的さえぶれなければ、そこに向かう手段や目標は状況に応じて修正が可能です。
TV的にはNGのシナリオですが、そもそも悪の組織がもっと良い案があることに気づけば、○○レンジャーを倒すことすら不要になるのです。
ゴールは壮大な方がいい?
では、例えば「世界征服」のように壮大なゴールを設定するのが良いのでしょうか?
Lamaがコーチングをする際に意識しているのは、目的は壮大に、目標は明確にという考えです。
しかし、目標まで壮大だと一体何から手をつければいいのか定まりづらくなります。
また逆に、こじんまりしすぎていると、頑張るぞ!!という意欲がそれほど盛り上がらないのと、手段を考える際にアプローチが限られてきます。
目標設定をテーマに語るときに有名な事例ですが、アポロ計画をご存知でしょうか?
1960年代初頭にケネディ大統領が、10年以内にアメリカは人類を月に送ると演説して始まったのがアポロ計画です。
目的は当時冷戦状態にあったソ連に宇宙開発競争で勝利するためです。
月に人を送ることなど当時の技術では到底不可能だと思われたことなので、一見壮大過ぎる目標に見えますが、「いつまでに(=10年以内)」と「何を達成するべきか(=月面着陸)」は非常にクリアです。
高い目標を置くことのメリットは、関係者の士気を高めたり、選択と集中を加速させたり、これまでの延長線上に無い全く新しい方法にチャレンジさせたりと様々な効果が期待できます。
ただし、リスクもあります。
人間にとって成功体験を繰り返すことは精神衛生上とても重要です。
ゴールが遠すぎるとなかなか成功体験が積めず、気持ちが後ろ向きになってしまう場合があることも心に留めておいてください。
この場合、大目標の下に小さなゴールを設定することが重要です。
達成感を感じつつ、ゴールに近づいている実感が出てくると、やる気も高まります。
コーチが出来ること
先ほどのAさんに再び話を戻します。
コーチングを受けてみると、Aさんは「週二回運動する」という新年の抱負の背景に「最近太ってきた」ということに気づいたとします。
では、太ってしまったことがなぜ気になるのでしょうか?
「太っていることは醜い」という価値観をAさんが持っているのでしょうか?
(価値観の話は大変深いのでまた別の機会にお話しますね)
そして、太っていると感じるということは何かと比較しているのですが、何と比較しているのでしょうか?
ローラと比べて?
学生時代の自分と比べて?
それともなんとなく?
Aさんが「太っている」と認識した理由と現状を変えたいと感じた動機を深く深く掘り下げていきます。
コーチングを行った結果、太っていると思っていたけど過去10年ほとんど体重は変わっておらず、若い頃と比べておなかがぽっこりしたりして、体形が変わったという事実に気づきました。
そして、さらに掘り下げていくと、持っていたお気に入りの服が合わなくなってきたことにストレスを感じていたことに気づいたのです。
Aさんは日々笑顔で生活したいという目的が見え、目標を朝の洋服選びのストレスから解放されることに変更しました。
サイズが合わなくなった服は思い切って処分し、今の自分に合ったサイズ・似合うタイプのファッションに変えてみました。
そしてファッションを変えたついでに髪型も変えてみました。
周囲からの評判も上々で、Aさん自身もイメージチェンジできたことで気持ちが明るくなりました。
いかがでしたか?
Aさんが「週2回運動する」目標を達成出来ずに落ち込んでしまっては、目標を立てたこと自体が害になってしまいます。
もしくは運動を習慣化するために一生懸命工夫することまでできたとしても、洋服が似合っていない、とどんよりした気分を感じていたかもしれません。
ということで、目標の背景にある意識の深堀りと高さ加減の設定がコーチの出番なのかもしれません。
Aさんが日々笑顔で生活したいという「真の目的」に気づけば、ファッションを変える・おいしいものを食べる・質の高い睡眠をとる・趣味のイベントに積極的に参加する・運動するならお腹を中心に筋トレするなど、いろいろな目標や手段が浮かびますよね。
さぁ!
落ち込んでいる場合ではありません!
目標を一度見直してみてください。
このブログを読んだ後にはきっと違う角度で見えてくることがありますよ。
コーチングに興味を持たれた方はぜひこちらもご覧ください。
①目的・目標・手段の整理
②目標の高さの設定
読んでいただきありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てれば嬉しいです(^^)
Photo by mauro paillex on Unsplash