こんにちは
元帰国子女、元留学生、元駐在員、ついに駐妻のLamaです。
今は中国で2人の子供を育てています。
今日は一味変わってゲームの話。
元々我が家は旦那さんも私もゲームはやらないのですが、飛行機や新幹線など長時間の移動時間をつぶすために頼れそうだと思い子供用の知育アプリを検索していたところ、Think!Think!というアプリを発見しました。
結論から言うと、海外にいて日本語の知育グッズがなかなか手に入らないなかで、これはかなりおすすめができます!
ゲームの概要
このアプリを開発しているのは「花まる学習会」という学習塾です。
パズルやめいろなどを使って思考力を鍛え、考えることは楽しいという体験を積むことを趣旨としているので、アプリ内のゲームも子供たちが楽しみながら学べるよう、とてもよくできています。
元々無料だったのですが、半年ほど前から1プレーヤー/1ゲーム以上は有料になってしまったので、しばらく遠ざかっていましたが、春休みが来たので、思い切って有料版を試してみることにしました。
有料版<スタンダード>の概要
- 料金 月300円
- プレイヤー数 3人まで登録可
- プレイ数 各人3回/日
- 問題数 毎日変わる6つのゲームの中から選択。→無料コースより問題数が増えるそうです。
ちなみにもう一つの有料プラン<プレミアム>コースは、さらに難しい考えさせる問題が楽しめるプランのようです。
値段が980円/月と跳ね上がるので、もう少し年齢が上で、スタンダードにチャレンジしたけれど、さらに手ごたえのある問題がやりたいということであれば試す価値がある思います。
また、登録できるプレイヤー数が6人に増えるので、兄弟が多かったり、家族全員で勝負したいというときは良いかもしれません。
使った感想
ゲームそのものの面白さに加えて、音楽やキャラクターにも親しみをもてる工夫があり、操作性も子供にはとても分かりやすいようです。
めいろなどは3歳児にも直感的に操作ができます。
1日にできるゲームの数は3つまでなので、当初Lamaが狙っていた時間つぶしにはなりませんが、やりすぎの心配がありません。
Lamaの使い方ですが、娘たちと朝余裕をもってスクールバスに間に合う7時半までに朝の支度を終えられたときはゲームができるという約束をしています。
朝の準備がかなりはかどるようになりました 🙂
5歳と3歳の娘がやっていますが、子供のレベルに合わせて、同じゲームでも難易度が変わっているのでその子にあったレベルで楽しめるのもよいと思いました。
本人的にはゲームの後に得点に応じてレベル別に★(ほし)が獲得できることと、自己ベスト記録を叩き出せるかということにモチベーションが上がるようです。
また、同い年ランキング、こどもランキングというのもあるので、もう少し年齢が上がってくるとそこで上位に食い込むこともモチベーションになるのではないかと思います。
新しいゲームがどんどん出てくるので、飽きることなくこの2か月朝の準備を頑張った日には欠かさず楽しんでいます。
子供のアプリに1か月300円は少しお高い気もしますが、コーヒー1杯の値段で幼稚園児2人の朝の準備がはかどり、おまけに知育までできるのであれば十分元が取れているはず!
子供たちの変化
5歳の娘には他のパズルやめいろなどもやらせていますが、難しい問題にあたって考えているときに、「あのゲームでいつもやってた考え方と同じだよ」というように声をかけると、「できる!」という気持ちになるようです。
例えば、Lamaの娘は『すべての道を通ってゴールにたどり着く』というようなめいろで答えが分からず「もうできない~!!(キー!!!)」と投げやりになっていた時、Think!Think!でやった『電球と電池をつなぐ一筆書きのゲーム』を思い出して、「もう少しがんばってみる」、と気持ちを落ち着かせることができました。
3日間でも考えて、それで答えにたどり着いた時の嬉しそうな顔は、簡単なゲームを終えた時の顔よりもずっといい顔をしています(^^)
「考える」って脳も心も鍛えられるんだなと実感。
ちなみに対象年齢は5歳以上ということなので、数字がまだ読めない3歳児の方はできる問題が限られますが、めいろやブロックの形の問題など結構いい線を行くものもあります。
ということで、Think!Think!は気軽に良問を楽しめるよいアプリです。
しばらくLamaは使っていこうと思います 😛
感性と思考力がぐんぐん伸びる【WonderBox】
ついでに言うと、花まる学習会を創設した高濱先生の本は何冊も本を執筆されています。
中でも駐妻的Lamaおすすめは、こちらです。
日本のように図書館が近くにないので、絵本は買うしかないのですが、短い一時帰国中にやみくもに本屋に行っても、子供が気に入る良い本を選ぶのは至難の技なうえに、限られた荷物スペースにどの本を詰め込むかは難しい選択です。
この本は学年別でおすすめの本のリストが大変充実しているので、Lamaは一時帰国の際はもちろん、Amazonで旦那さんの日本出張に合わせてまとめて購入したり、誕生日プレゼントのリクエストでじぃじばぁばに本をお願いするときの参考にしたりしています。
さすが長年子供と接している塾の先生がおすすめできる本のリストなので、こちらを参考に手に入れた本たちはどれもLamaの子供たちのお気に入りになっています♪
読んでいただきありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てれば嬉しいです(^^)