こんにちは!
広告
自己効力感を高めるコーチ Lamaです。
主に子育て世代の
ワークライフバランスに役立つ
コーチング情報を発信しています。
コーチングに関する記事は
主に私が発行しているメルマガの内容を
加筆修正したものをバックナンバーとして掲載しております。
よかったらメルマガ登録もお願いします(^^)
使われ方がよく似ているので
混同されがちですが、
しっかり違いを理解していた方が
ご自身のゴール設定が効果的になります。
まず
目的は最終的に望む状態です。
企業では
『〇〇を通じて社会を豊かにする』
という感じで
経営理念などで語られるものです。
悪の組織であれば
『世界征服』でしょうか(笑)
目標とは目的に向けた
達成基準(マイルストーン)
という位置付けです。
これは「基準」なので
数値化されていたり
具体性が必要になります。
ほとんどの企業では
年間の売上目標があると思います。
これは非常にわかりやすいですね。
そして
目的は目標の関係性は
目的は目標にとっての
意義/意味/理由です。
この関係が成立しなければ
目標の意味がなくなってしまうのです。
つまり、
何百億円という売り上げ目標を達成しても
「社会を豊かにする」
という目的につながっていなければ
有効な目標設定になっていないのです。
この説明は
私の尊敬するコーチである
福島規久夫さんにもアドバイスいただきました。
https://www.mindfulcoaching.jp/
この話は以前もう少し詳しく書いた記事があるので、
よかったら参考にしてみてください。
今の目標はあなたの目的に沿っていますか?
読んでいただきありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てれば嬉しいです(^^)
Photo by Aline de Nadai on Unsplash
広告